|
|
|
|
|
「らぢおのゆ〜」の「ゆ」は湯であり、言うであり、Youであり、お風呂に湯ったり入りながら、自分の気持ちの壁を取り除いて出てくる BGMのような会話〜それが「らぢおのゆ〜」なのです。 |
|
|
2021/4/1/THU/vol.76
|
|
2020/12/29/TUE/vol.75
|
|
2020/5/6/WED/vol.74
|
|
2020/1/1/WED/vol.73 令和2年のご挨拶!!今年もぼちぼちやっていきます |
|
2019/12/31/TUS/vol.72 令和元年の最後の放送配信は、大晦日ひなりました。いとはとさんは、無事地域のボランティア団体を卒業となりました。ご苦労様でした。今年は、いろいろな出来事がありましたが、「らぢおのゆ〜」は間も変わらずマイペース。なんと、なんと今年の放送配信はたったの3回(泣)でもでもこのネットラヂオの干支が一周しまして、12年が経ちました。(驚)来年は13年目の「らぢおのゆ〜」こつこつ頑張らないでしゃべり続けて行きたいと思ってます。(笑) |
|
2019/6/28/FRI/vol.71
|
|
2019/5/2/THU/vol.70 |
|
7月9日らぢおのゆ〜は、スタジオを飛び出し南千里佐竹台の「さたけん家」を訪問ー
|
|
7月8日の「らぢおのゆ〜」は、スタジオをぬけだし一路千里へ。色々な街にぶらっとお出かけする 「おでらじ」!!を開催。今回は、南千里駅周辺の佐竹台に行ってきました。ワクワク、実は、佐竹台にあるコミュニケーションスペース「さたけん家」に見学に行ってきたのです。 その1を聴いてね |
|
|
「さたけん家」 http://satakenchi.com/ 「さたけん家」はもともと本屋さんだったオーナーさん(僕たちより年上のお姉さん笑)が地域のために本屋さんのスペースをランチや学びの場など色々な活動に提供しているそうです。 僕たちは、何度も来ているかのように気さくな感じで入っていった。「こんにちわ〜」 「いらっしゃ〜い、ちょっとまってね〜」との、おばあさんの声がしっくりきた。 その声が心地よい空気感で僕たちを迎えてくれた。 ランチスタッフが少し外に出ているらしくもどってくるまで、おばあさんと世間話をしている間に次々と話が進み、何で「さたけん家」をやることになったか、佐竹台のむかしや自治会の活動などいろいろと教えてくれました。ランチ中も次々とお客さんが入ってた。 おばあさんの口からは次々と言葉が紡がれ心地よい時間がその言葉とともに流れていきました。 さすが本屋さん!若いころから色々な知識の蓄積があるのだと、会話の端々に感じました。 皆様も南千里に行く機会があれば「さたけん家」にいってみては。 その2を聴いてね 南千里をあとに山田駅へ、初のモノレールで万博記念公園に。スロープを降りると左に太陽の塔が腕を広げて堂々としているのが見える。1970年に開催された大阪万博、今年3月19日から内部公開が始まった。単細胞生物から人類へ進化しするまでの生物模型が展示されている。 とんどん塔に近づくにつれて、その存在感と大きさに圧倒される。 その3を聴いてね 子供の頃にみた太陽の塔の内部展示の記憶を辿りながらの見学。生まれ変わった3つの顔プラス地底の太陽を是非観に行ってください。 その4を聴いてね |
|
|
仙台紀行「らぢおのゆ〜」前半 |
仙台紀行「らぢおのゆ〜」後半 |
|
番組中に使用されている楽曲 |
ALL ITEM 10 TIMES-夕立・帰路・烏龍と楽園・umi・鉄塔e.p./シンデレラの元彼」-ハニィー/BeautifulDay |
Copyright (C) 2024らぢおのゆ〜. All Rights Reserved